機械に弱いのはつらいもので
家を最適化するにも
七転八倒している感じですが
それでも少しずつは進んでいます。
一番違うのは、紙が減っていて
電子書籍を本格的に導入かなと
考えています。
あとは、今までサボってきた
ビジネススキルを何とかしたいです。
機械に弱いのはつらいもので
家を最適化するにも
七転八倒している感じですが
それでも少しずつは進んでいます。
一番違うのは、紙が減っていて
電子書籍を本格的に導入かなと
考えています。
あとは、今までサボってきた
ビジネススキルを何とかしたいです。
この三日間、神宮で乃木坂のライブが
開催中です。
天候に恵まれないのが残念ですが
見に行った人の話では
かなりいい感じみたいです。
乃木坂のライブを最後に見たのは
ちょうど1年前の神宮。
たしか、松井玲奈さんの卒業ライブと
中継を繋いでというのがありました。
あのときも雨だった気もしますが
あの日見た「悲しみの忘れ方」が
自分の中では乃木坂のナンバー1。
それ以来、人気も上がり
なかなかチケットも当たらないので
乃木坂はテレビで見る
くらいになりました。でも
曲は聞きますし、好きなグループです。
今日は最終日。
台風が気になりますが
持ちこたえてほしいですね。
先週辺りから天気が不透明な感じです。
先週行った山形で
帰りに地滑りした所を通りました。
削られた斜面や補強された道路。
もう、悪いことが起きなければ
と思いました。
自分のことだけで言えば
長距離の移動の連続期間に
天気が荒れなかったのは
ラッキーだったですが
最近は、家を出てから降るとか
駅を降りたら降るとか
続いています。
仕方ないので、少し自宅待機して
家の最適化を目指します。
昨日は30局くらい指しました。
思った事は書いておかないと
忘れてしまうので、書きます。
10級くらい、6枚落ちや8枚落ちで指す
くらいの方は、大駒を大きく動かす事を
意識した方がいいと思います。
サッカーのサイドチェンジのように
端から端への移動とか。
詰みや寄せは、そういう所から
生まれる物かと思います。
楽しい1日でした。
今日は、以前師範をさせて頂いていた
千葉の将棋塾に行ってきます。
当時小学生だった子が
もうすぐ大学生だったり
成人したり。奨励会に入った子も。
師範ではなくなりましたが
たまに、呼んで頂けて
ありがたいことです。
自分の今までを振り返ると
新潟に行った時や千葉に行った時
もう少し、何とかならなかったか?
という事があります。
もっと考えて、準備しておけば
今はもう少しいい状況だったかも。
と思うことばかりです。
今は、何かしようと思うことも
なくなったので
楽しく少年達と対局してきたいと
思います。
アメトークの
日本代表応援芸人を見ました。
日本が大変な状況というのを知って
少し驚きました。
それでも、選手のエピソードや
取り組み方は面白かったです。
それから番組で紹介されていましたが
オフサイドについて、自分は
キャプテン翼で知ったルールで
武蔵高校のオフサイドトラップ、そして
「みすぎくん」
が一番好きな選手でした。
予選は9月1日からみたいなので
今回はできるだけ見たいと思います。
アマゾンTVというのを買いました。
テレビに繋げればすぐに
アマゾン会員として見れる物が
TVで見れるというサービス。
会員と足しても1万円しないもので
ライブDVDを買ったと思えば
かなりお得な感じです。
また、画面は大きい方がいいので
ますますハマりそうです。
本にフラゲってありますかね?
先日紹介した矢倉の本は
8月25日発売のようなので
フラゲがあれば今日から
本屋さんに並びます。
前回の早指しの本が
信じられない高評価を頂いたので
今回も頂けるようにと思います。
そして、10月発売予定の
四間飛車の本でも評価されて
自分の評価値をマイナスから
プラスに押し上げる。
それが今の目標です。
矢倉は難しいというイメージも
一緒に評価値をプラスに出来れば
嬉しいですね。
原稿が終わりましたが
やることがなくなりました。
当面大した予定もなく
また何をしたらいいか
分からない日々になります。
王位戦は角換わりに。
よく分からない局面ですが
先手ペース(根拠なし)かなと
思います。
そう言えば、天童では
息子さんが指した将棋を
お父さんがソフトで調べる
そういう親子の方々が何組か
いらっしゃいました。
最近は、右を見ても左を見ても
数字が出てくる感じで
自分のようなおおざっぱには
厳しい時代です。
せめて自分の評価値は
大きなマイナスにならなければ
いいなと思います。
ちょっと気になったこと。
二日将棋を指して、話していたり
感想戦をしていると
「定跡通りに指してくれたから」
「上手に本気をだされたら」
と言われる場面が何回もありました。
普段、厳しい指導を受けている
そう思いました。
自分自身は、棋士に習った経験がなく
正直言うと、厳しいのがいいか
優しい方がいいかは分かりません。
もちろん、強くなりたい人か
楽しみたい方なのかでも
違うかなと思います。
自分の意見としては
駒落ちには
平手に生きる手筋や考え方が
あります。
勝ち負けにこだわると
その辺りを飛び越えてしまう事が
あるのではないかと思います。
それから、上手が定跡通りに指すのは
形勢を保つ狙いです。
定跡に無い手を指せば
知らなければ、一気に差を詰める
チャンスですが
知っていたり、正確に対応されたら
逆を広げられる(上手から見て)
ピンチです。
なので、定跡通り=優しい
ではないかなと思います。
また、これは人によりますが
平手で指すのもいいと思います。
普段指している形の疑問など
聞いてもらうのもいいかな
と思います。
長くなりましたが
自分としては、勝ち負けではない
所で、指導対局の時間を考えて
もらえればいいかなと思います。
今回は天童支部の合宿でした。
聞いた話では
月に二回仙台在住の同期が
教えているみたいで
ハイレベルな支部です。
ふるさと納税は全国3位らしく
100万円納税で50万円くらいの
駒が受け取れるみたいです。
また、初めて天童支部から
中学生の全国優勝と奨励会員が誕生。
将棋のまちは最近増えつつありますが
やはり力の入れ方が違うと感じました。
山形で見ると次回の三段リーグに
16才で参加する子がいます。
そちらも注目です。
という所にきています。
読みにくい漢字ですが
「ひじおり」と読むみたいです。
湯治の宿みたいですが
やや縁起は悪い名前ですね。
合宿には地元の三段の子が参加。
あまりの強さに驚いています。
夜は「だし」という食べ物が
気になりました。
とろろとめかぶの中間みたいな感じ
です。
お土産にあれば買います。
今日から一泊で山形県に行ってきます。
天童から二時間くらいの秘境?
みたいです。
今週は在宅期間で
やっと原稿が終わりました。
あとは帰京した時に確認して
提出すれば終わります。
審査に通れば10月中には
世に出ると思いますので
その時は宜しくお願いします。
ちょこちょこオリンピック見ていますが
日本はまあまあ強いのですね。
特に、柔道とレスリング。
たまたまですが
自分の父の兄はレスリングで
オリンピックに出たそうです。
そういう縁もあって見ていましたが
金メダル祭りみたいな感じです。
それでも、1番固い様に思えた
吉田沙保里選手が銀。
負けて謝る姿を見るのはつらいです。
バドミントンも金メダル。
世界ランク1位ということは
可能性は高いとは思いましたが
実際に勝つのは素晴らしいです。
バドミントンもかなりメダルを取れると
専門家の方が予想していて
その通りになるのかも。
今日は大井競馬場で竜王ご一行が
競馬で勝負するという番組が
ニコ生で放送されるみたいです。
棋士の中で競馬に強い棋士が
全レース戦うみたいで
正直、近くで見たかったです。
人狼、麻雀、サッカー、競馬ときたので
次は何か?
期待して待ちます。
中継で叡王戦を見ていました。
びっくりするような受けが出て
それでも後手が優勢かなと
見ていましたが
次第に混戦になって
そこからは自分の力では
分からない感じです。
ただ、途中詰んでもおかしくない
そんな筋があって、少し考えたら
詰みを発見。
俗に言う岡目八目というやつです。
60秒しかないとして
最初から詰む筋を追えば詰みに
気が付く感じですが
いかにもこれという
初手を考えたら詰まない。
こういうのを気が付くには
どういう力が必要かなと
考えてみました。
1番は詰みにアンテナを張っているか?
だと思いますが
あとはベタ読みで、早くする
という感じなのかなと思いました。
精度を上げて絞って考えると
初手が違えば最後みたいな感じです。
なので、広く読める様にしないと
そう思いますが
元から読めない上に年を取ってきた。
あきらめですね。
詰まさないで何とかなる
そういう状況を目指すしか
ないような気がしてきました。
奨励会試験が始まったみたいですね。
今年はどんな合格基準か?
今年は何人受けるか?
毎年、それは注目しています。
羽生世代と言われる方々の頃は80人。
自分の頃は20人。
自分の後に50人くらいの年
最近は30-40くらい。
人気というか、イメージで
受験者は増減するのかな
と思っていて
自分の頃は1番少ない感じですが
羽生さんの七冠で増えて
また減っている。
そんな感じでしょうか。
今の感じだと増えることはないかな
と思いますが
そろそろ、奨励会に入らないで
いきなり編入試験を目指す。
という人がいてもいい感じがします。
奨励会と言っても、月に二回
例会があるだけです。
これだけ環境が良くなっているので
対戦相手に困る事もないでしょうし
三段リーグよりは
編入試験の方がハードルは低そう。
という事は、公式戦で10-5を取れるか?
が全てです。
そういう子がいたら
面白そうですね。
中継を見ていて思いましたが
丸山さんは最近
天ざるそばと冷やし中華
という注文をしているのですね。
あまり関係ないのですが
子供の頃、将棋世界を読んでいて
「桐山はきつねうどんとOOうどんを
平らげた。これが勝因か?」
みたいな記事を見て、なんとなく
桐山先生を2番目に強い棋士と
思った記憶があります。
1番は安定の中原名人です。
何を書きたかったか忘れましたが
対局中は、食べる方がいいのかなと
思いました。
竜王戦は丸山さんの勝ち。
実力者ですが竜王戦の勝ち方は
凄いです。
将棋ウォーズのイベントは
かなり盛況みたいで
アイドル対決を見ましたが
矢倉対穴熊。
全体的に押していた側が
詰まさなくて
逆に詰まされてしまいました。
将棋は逆転のゲームを再確認しましたし
最後しっかり詰ました鎌田さんは
立派だと思いました。
PASSPO☆今日は竜王戦の挑戦者決定戦と
テレビ朝日で将棋ウォーズのイベント。
イベントの方は、今は将棋フォーカスの
司会になった乃木坂46伊藤かりんさんが
最初に将棋の番組に出た第二弾。
今回もSKEとPASSPO☆のメンバーが
参加しています。
棋士も名人が解説ですし
人気の女流棋士も出演します。
豪華なイベントですね。
昔話になりますが、自分が将棋を始めた
約30年前。将棋=暗い。というイメージが
あって、自分なんかは
将棋をやっているのは黙っていました。
それが今はイベントはたくさんあるし
アイドルが参加してくれるし
メジャーな方向に行っているのかな?
と思います。
ただ、その光りもお一人の方に
背負って頂いている感じがするので
まだまだ頑張って頂かないと
いけないかもしれません。
先を読むのが仕事のはずですが
全く分からないので
偶然でもいい結果になるように
なればいいなと思います。
SMAPが年内で解散みたいですね。
今年初めくらいにニュースになって
解散はしないという発表がありました。
あれは何だったのかな?
というのが正直な感想です。
ただ、解散というのはファンからすると
悲しいというか、残念で
自分も応援していたバンドが
解散した時はショックで
何をしていいのか分からなくなった
時期がありました。
今は、あまりのめり込んでいるものは
ありませんが
オタ活というか、応援活動は
エネルギーが必要です。
そのエネルギーを今後持つことが
できるのか?
それが今の自分のテーマです。
村山さんの出ていた番組見ました。
聖の青春を元に作った感じでしょうか。
最後の羽生さんの年賀状は
初耳でしたが、それ以外は知っている
話だったので
見た方にはどう見えたのかな?
と思いました。
ひとつだけ分からないことは
「羽生さんだけ違う」
と村山さんが言っていたという部分。
あれだけ強いか、またあれだけ
打ち込んでいると、見える世界が
違うのでしょうか?
自分の目線で見ても仕方ないですが
トップの方々の差は分からないです。
同じ番組でやっていた
サッカーの財前さん。
全く知らなかったです。
サッカーは詳しくないのですが
同じくらいの年なのに。
そして、中田ヒデ選手の
優しい顔が印象的でした。
今日はマイナビ杯の一斉予選です。
知り合いの娘さんが出ているので
第一はその子を応援します。
マイナビ杯は予選から
たくさん方が出場できる棋戦です。
また、懸賞金制度など
新しい形の棋戦です。
毎年の様に、シンデレラ誕生ですが
今年はどうなるでしょうか?
Twitterに記事がありましたが
関西で女流3級の資格を
得た方がいるみたいです。
今女流棋士になるには
研修会でC1に上がり
そのあとに規定の成績を残すこと。
今までに3級になった人は
必ず2級になっている事から
女流棋士は目指す人が減らなければ
増えていく傾向かなと思います。
極端に予想すると10年後には
男女比は近い数字になっているかも。
やはり、絶対的な制度と相対的な制度
では、絶対制度の方が通過しやすい。
という事でしょうか。
今までが少なかったからか
増えて華やかでいいですが
一定数を越えた時にどうなるか?
まあ分からないことですね。
明日は対局です。
先日、通知が来て
電子機器について今一度意識しろ。
と自分では受け取りました。
長い時間の離席はマナー違反で
電子機器の使用を疑われ兼ねない。
と書いてありました。
自分は相手の手番では
あまり席にいたくないので
これはつらいというか
電子機器の件については
言いたい事は山ほどあるので
ちょっと苛立ってしまいました。
明日は持ち時間一時間なので
大丈夫ですが、順位戦は心配です。
一応ですが、自分は対局の日は
家に携帯やタブレットは置いて
行きます。
対局後に飲むとかに不便ですが
そうしています。
ただ、今回の通知で
アホらしくなったのはあります。
まあ、どんな事になるのか
楽しみにしておきます。
今日はANAじゃんけん大会の予選。
HKTファンとしては6人になるのは
やや寂しく思いますが
兼任メンバーは予選免除なので
10人くらいは本番に行けるでしょう。
じゃんけんと言えば
知り合いで自称じゃんけんのプロ
がいました。
じゃんけんで負けた方が飲み物を買う
とか、たまにじゃんけんをしましたが
やる前の講釈が長く、しかも大して
強くない。
ただ、凄いと思ったのは
飲みに行った先などで
よくじゃんけんをして
勝率はゼロ。1度も勝ちません。
裏を返せば、逆を出せば勝つので
分かっていて、わざと負けている
そうだったかもしれません。
どんな結果になるかは分かりませんが
楽しみ待ちたいと思います。
王位戦は王位の勝ち。
挑戦者にチャンスがありそうにも
見えましたが、どうだったのでしょう?
連日の内職生活ですが
暑くてイヤになります。
ただ、締め切りを破る訳にはいかない
という、普通の理由から
あと1週間くらいはやります。
今日から王位戦です。
また横歩ですが、少しずつ違う形です。
北海道の王位戦と言えば
自分が初めてタイトル戦の記録係が
北海道の稚内でした。
18か19の頃でしたが
初めての飛行機でした。
天候がかなり悪く
到着時間になっても着く気配はなし。
初めての飛行機でいきなり?
とイヤな感じがしていると
解説役で同行していた先輩が
「羽生と一緒だから大丈夫」
と言い切りました。
今思えば、根拠はないですが
当時はなんとなく
楽になった気がします。
飛行機は無事に着いて
記録係も無事に終わりました。
そう言えば、記録の直前には
木村さんに負けて、昇段の目が
なくなったのでした。
棋士になってから記録をやった時も
佐渡に渡るのに、普通なら欠航の中
ジェットコースターの様な
移動をしたのも
羽生さんと一緒でした。
記憶に残る様なトラブルは
いつも王者がいました。
でも、先輩の言葉を借りれば
絶対大丈夫という事でしょうか。
なんとなく過去を振り返りました。
そう言えばここ数日
サッカーの日本戦を見たら2失点
甲子園の大分高校を見たら
満塁ホームランを被弾。
いい勝負な感じの所を
応援しているチームがズタズタに。
やはり、まだまだダメな状態です。
もう少し潜る必要がありそうです。
アマゾンの回し者ではないですが
プライム会員で見れる動画が
素晴らしい限りです。
買おうかなと思っていたDVDが
まあまあの数見れますし
欅坂の徳山大五郎は1話早い。
これで年3900円ならいいかな。
しかも、送料も無料になりますし。
あまりはまると原稿に支障がありますが
ほどほどにして働きます。
ちなみにですが
今見ているのはHKTの九州ツアー。
モーニング娘の、ザ・ピースで始まる
ライブです。
HKTのライブが楽しいと評判になった
ツアーだったと記憶しています。
おなじみの寸劇もあります。
見終わり次第、現実に戻ります。
昨日から原稿の追い込み中です。
頂いたチャンスには
しっかり結果を出せるように
と思っています。
今日、天皇陛下のお言葉が
あるみたいですね。
詳しくは分からないですが
平成が終わったりするのでしょうか。
昨日の大運動会。
HKTメンバーが、飛行機のトラブルで
2時間以上遅れる。
そういうスタートでした。
また、第1回とは内容も変わり
「ドッジボール」がありました。
個人的にはチーム8に注目でしたが
50メートルダッシュを
近藤さんが連覇し、大縄跳びも3位。
連覇の可能性高いかなと思いましたが
最後のリレーで大波乱。
優勝候補のチーム8が
2度のミスで予選敗退。結果は
初出場のNGTの優勝になりました。
大縄跳び、リレーで
終わったあとのチーム8メンバーの涙。
ぐっと来るものがありました。
周囲の人を見ていても
チーム8の応援が一番大きく
初々しさが人気なのかなと
思った1日でした。
遅れてきたHKTですが
ハンデを頂いたドッジボールで
下馬評を覆す優勝。
キャプテンに指名された
今村さんのかわいさも
伝わったのではないでしょうか。
一緒に見に行った方は
この大運動会が一番好きなイベントだと
言います。たしかに
一生懸命やっている姿は
ライブとはまた違う良さがありました。
次のイベントはじゃんけん大会です。
初の関西での開催。
出張とか絡まないかなと
少し期待しています。
今日はAKB大運動会を見に行きます。
チーム対抗ですが
応援しているHKTの2チームは
やや苦戦かもしれません。
そう言えば
ゴルフを数年前にやめてから
全くスポーツをやらなくなりました。
健康に気をつけて
という事はありませんが
何か一生懸命、打ち込める趣味が
欲しいなと思います。
最近、近くのから揚げ屋さんが
マイブームです。
棋士になる前は、よく弁当で
食べていたと思います。
かなりのボリュームですが
驚いたのはとろろの値段。
から揚げとろろ定食というのが
から揚げ4個分でとろろに。
200-300円の価値という事でしょうが
認識が甘いです。
でもいい店を見つけたので
楽しみです。
柄にもなく本を読んでいますが
そろそろ電子書籍にしようかなと
思う様になりました。
自分を効率化した方がいいと
読んだ本に書いてありまして
少し、効率化を目指してみるかと
そう考えています。
ただ、効率化するからには
何かしらの生き甲斐を見つけないと
今以上に、暇になるので
その辺りを考えます。
棋聖戦は防衛で終わりました。
自分の見た印象としては
棋聖は力で押さえつけに行った。
そういう印象です。
そして、ずっと内容が良かった
感じがする挑戦者でしたが
最終局が不出来に見えました。
王者復調と見るかどうかは
まだ難しい感じがします。
今日は棋聖戦です。
今年の注目である、王者対若手。
タイトルが動くかどうかで
将棋界の動向は変わるかもしれません。
自分が棋士になる半年前。
棋聖戦の記録をやって
今回と同じ新潟の高島屋で
タイトルが動くのを目撃しました。
高島屋はタイトルが動きやすい
場所というデータもあるとか。
そのあたりは置いといても
こういう状況で結果を出していた
絶対王者が、もしかしたら?
という雰囲気もあります。
いつも通り凌ぐか、凌げないか。
注目しています。